【各停地獄から少し脱却?】京葉線が今秋にダイヤ修正を敢行!

鉄道
この記事は約9分で読めます。

皆様、こんにちは。U5swです。

今回は昨今から色々と問題となっている、京葉線のダイヤ問題に関して、今秋により異例とも言えるダイヤ修正のニュースが入ってきましたので、紹介します。

京葉線のダイヤ改正問題に関して簡単に説明

今年3月16日のダイヤ改正において、主に東京から蘇我を結ぶJR東日本の「京葉線」に関するダイヤ改正が、各界隈において物議を呼びました。主な内容としては、

“平日・土休日共に、朝時間帯と夕夜間帯に運行されている通勤快速と快速を、全て各駅停車に変更して運行すること”

でした。これにより、主に都心方面へ通勤を行う千葉市、および千葉市以東からの利用客が、通勤快速と快速の廃止により、所要時間の増加を強いられ、通勤に対する負担が増えました(速達手段として特急列車は運行されているが、指定席料金がかかるのと、対東京駅を目的地としている方しか利用できない)。

この、あまりにも突然と言える京葉線の鈍足化に、これまで通勤快速、快速の速達化の恩恵を受けていた千葉市を始めとする自治体が、このダイヤ改正に対して猛反発を行い、京葉線の快速種別を戻して欲しいと、JR東日本に強く訴え続けていました。

なお、3月のダイヤ改正直前になり、早朝時間帯の東京行き2本を各駅停車から快速へ急遽変更するなど、JR東日本側も可能な範囲で利用者側の意見を反映させましたが、それでも依然ダイヤ改正に関する反発の声は収まっていませんでした。

JR東日本側の狙いとしては、新木場〜蘇我間ノンストップの通勤快速の混雑率が低く、対して快速の混雑率が極端に高く、各駅停車は前後の列車によって混雑率にバラつきが生じていたことから、全て各駅停車に統一することで、混雑の偏りを抑えて平準化することが目的でした。

実際、改正後において平準化の効果はあり、快速通過駅からの利用者からすると、停車する列車本数が多くなったことから、より利用しやすくなったと感じる方もいるでしょう。

しかし、速達種別を利用していた方からすると、所要時間が増大する、各駅からの乗降客の流れに付き合わないといけないなど、時間面や心理面において負担を強いられることになったので、極端な各駅停車統一には反発の声が大きいというのも頷けます。

以降の詳細に関しては、こちらで説明しています。

そんな京葉線において、異例とも言える今秋にダイヤ修正を実施へ!

このように、極端なダイヤ改正に受ける反発の声が大きかったことを受け、JR東日本では、

来る9月1日に異例のダイヤ修正を実施

することとなりました!修正の内容としては、

平日7本、土休日12本の各駅停車を”快速に格上げ”し、都心と海浜幕張・蘇我方面、および内房線・外房線方面の所要時間を短縮!

という修正内容となります!

朝・夜時間帯に京葉線〜内房線・外房線直通列車を、各駅停車から快速に格上げ!

平日・土休日共に、朝時間帯に内房線および外房線から京葉線に直通する各駅停車1本ずつ、夜時間帯に京葉線から内房線および外房線に直通する各駅停車1本ずつ、計4本の各駅停車を快速に格上げし、所要時間の短縮を行います。

以下の表は、現行ダイヤの各駅停車と、改正後の快速の主要駅発着時刻表をまとめたものです。その時刻表を元に、東京・新木場↔︎海浜幕張以東間の所要時間がどれだけ短縮されるかを示しています。

この比較表を作って個人的に思ったことは、大体が5分ほどの時間短縮を見込めるようになっていますが、中には各駅停車が途中駅で特急列車の待避を行う列車もあり、それが快速に格上げされることで特急列車の待避を行わなくて済むことから、8-10分の短縮に繋がる列車もあります。しかし、前後との列車間隔の調整から、海浜幕張駅で時間調整を行う列車もあり、2-3分の時間短縮しか見込めない列車もあります。

快速の運行時間帯、本数を拡大へ!

上記の京葉線〜内房線or外房線の直通快速を含め、京葉線の快速の運行時間帯と本数を以下のように拡大します。なお、各駅停車を快速に置き換えるため、全体の運行本数に変化はありません。

朝時間帯上りの増発分と夜時間帯下りの増発分は、上記の内房線・外房線直通列車が対象であり、加えて日中時間帯の快速の運行時間帯は10-15時台から9-15,16時台へそれぞれ拡大がなされます。

但し、ラッシュの1番のピーク時間帯は、混雑の平準化対策のため(?)か、この時間帯に快速は運行されない模様です。

今回のダイヤ修正について思うこと

個人的な私見

今まで色々と問題として取り上げられてきた京葉線の快速列車問題。来る9月1日より異例とも言えるダイヤ修正で、一部各駅停車を快速に置き換えることで、快速問題の改善に努める形となりましたが、個人的には、JR東日本が快速復活を要望する自治体の声に対して、迅速に対応し、可能な範囲で快速を復活させたのは良いと思っています。

京葉線の各駅の乗降客数を見ていくと、快速通過駅の7駅(幕張豊砂駅は最近開業のため不明)よりも快速停車駅の方が利用者数が多く、都心と千葉市内以東の通勤需要も一定数いる中で、全駅停車する各駅停車よりも、一部駅を通過させて遠近分離を実現できる快速を運行する方が理に適っています。

勿論、快速に利用者が集中することで、混雑が集中してしまい、混雑の平準化が崩れるというリスクはありますが、千葉市、および蘇我以東の利用者からすると、快速の存在のおかげで通勤時間帯の短縮を実現できるため、欠かせないものであることに変わりはありません。

また、新木場や東京を8時台前半に到着する上り列車、および東京や新木場を17-19時台に発車する下り列車は、敢えて快速を設定せず各駅停車のみの運行に留めているため、混雑の平準化に関しては最低限配慮した結果とも言えます。

各駅停車をそのまま快速に置き換えたことで、快速通過駅からは反発の声も…?

但し、今回のダイヤ修正では、各駅停車を快速に単純に格上げしたことで、快速の本数が増えた分、各駅停車の本数が減ってしまうこととなります(平日は7本、土休日は12本の各駅停車が減便へ)。このことから、快速の恩恵を受けない駅や自治体からすると、かえって不便となってしまいます。実際、快速通過駅の新習志野駅が位置する習志野市において、習志野市長がこのダイヤ修正に反発の声を挙げています。

「唖然」京葉線異例のダイヤ再変更で新たな火種「利用者を粗末に扱う変更」習志野市長が猛抗議(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
JR東日本は30日、3月に改正したばかりの京葉線(東京-蘇我)などのダイヤを9月に再改正することを発表した。3月の改正で廃止された朝と夕方以降の快速が計4本復活するなどの異例の措置で、廃止に異論を

今回のダイヤ修正は、快速を増やす分、その補填として快速通過駅を救済する各駅停車の増発が”一切ないこと”が、余計に反発の声を高めているのもあるでしょう。

しかし、新習志野駅利用客数は京葉線全体でもそこまで利用者が多くないことからも、そこまで列車を停車させないといけないほどではないと言えるので、何とも言えないところです。

ちなみに、今回快速を増発した分の補填の各駅停車が増発できなかった理由としては、

  • 京葉線が武蔵野線・内房線・外房線といった他路線と直通運転を行っており、その他路線では大幅なダイヤ修正を行わないことに対する配慮のため
  • 列車を増発する分、車両の運用を増加させないといけないため、その分の乗務員の手配や線路容量の増加対応、各駅の発着番線が煩雑となってしまうため
  • 単純に快速通過駅における停車本数が過剰すぎたため(?)

これらのことが考えられます。特に、東京〜市川塩浜間は武蔵野線からの直通列車が多く乗り入れてくる区間のため、増発を行うとなると線路容量がパンパンとなってしまい、所要時間の増加や、かえって快速や特急といった速達列車の速達化を妨げてしまいかねないので、難しいでしょう。

新木場駅の朝ラッシュピーク時間帯の発車列車を例に挙げますが、各駅停車だけでもこれだけの本数が運行されており、間隔も短いことから、増発はやりにくいことが伺えます。

事実、今回の修正において、武蔵野線(西船橋〜府中本町間)の時刻変更はなしとも記載されていますので、京葉線内における各駅停車の増発対応等は、2025年3月の本格的なダイヤ改正まで待つ必要があるでしょう。

※ちなみに、京葉線は2024年3月の改正で快速を各駅停車に格下げしつつ、しれっと減便を行なっているので、車両数に余裕はあると思われますが…

廃止された通勤快速の復活はならず…

2024年3月の改正で廃止された、新木場〜蘇我間のノンストップ運転を売りにしていた通勤快速。快速よりも更に停車駅を絞り、主に都心〜蘇我以遠の利用者から重宝されていたこの列車ですが、今回のダイヤ修正で復活とはなりませんでした。

廃止前は新木場〜蘇我間ノンストップということで、各駅停車や快速よりも乗車率が低かったことから、通勤快速の復活は現実的でないため、致し方ないとも言えます。

しかし、快速だとある程度都心に結構近い舞浜や新浦安、南船橋にも停車する他、新浦安では快速と各駅停車が緩急接続できる構造の駅であることから、快速に利用が集中しやすい状況でもあります。

そこで、平日のラッシュ時間帯には、廃止前の通勤快速停車駅に海浜幕張を加えた通勤快速(または特別快速)の運行が望ましいとも言えます。新木場〜海浜幕張間の遠近分離を図りつつ、海浜幕張で各駅停車の緩急接続の上、海浜幕張〜蘇我間の各駅も乗り継ぎによってカバーすることで、上手く棲み分けができるのではないかと考えています。

この快速よりも更に停車駅を絞った快速に関しては、千葉市を中心に復活の要望は出ていますので、今後の利用状況と混雑度のバランス次第では、2025年3月の改正で反映されるかもしれません。

個人的には快速の上位種別の復活、および特急列車のラッシュ時間帯新木場停車を実現してほしいなと思っています。

まとめ: 極端な改正を行なった反省を活かして即反映へ!

いかがでしたでしょうか?

今回は京葉線の秋のダイヤ修正に関する説明でした!

極端な各停統一による沿線自治体の猛反発で、改正からほぼ半年後に修正を行う形となり、快速を増やして改善傾向にある京葉線。今後も沿線自治体との協議や利用状況の観察を経て、更なる良いダイヤになることを願っています。

今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました!

今回のダイヤ修正に関する、JR東日本のプレスリリースは以下の通り(こちらを参考文献として記事を作成しています)。

https://www.jreast.co.jp/press/2024/chiba/20240530_c01.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました