Categories: 鉄道

【まさかの定期乗り入れ】相鉄横浜駅に乗り入れる東急車まとめと乗り入れる理由

皆様、こんにちは。U5swです。

今回は2023年3月18日の相鉄ダイヤ改正において、相鉄横浜駅に乗り入れる東急車のまとめと、相鉄横浜駅に東急車が定期で乗り入れる理由に関して紹介していきます。

2023年3月18日に相鉄・東急直通線が開業し、東急車が相鉄に乗り入れ開始!

来る2023年3月18日に相鉄・東急直通線が開業し、東急の車両が相鉄線で営業運転を開始します。東急車は基本的に、新横浜〜西谷〜二俣川〜海老名or湘南台間での運行になり、新横浜で東急新横浜線に乗り入れる運行形態であり、相鉄横浜〜西谷間の直通線の車両が関わらない区間では、緊急時の代走に留まるものと思われました…

しかし、相鉄横浜駅に乗り入れる定期運用が設定されることが明らかに!

しかし、去る2月17日に相鉄公式から新ダイヤの時刻表が公開されるようになり、東急直通列車が新たに加わったダイヤを拝見していると、予想外の情報を見つけました。それが、

“東急車による相鉄横浜駅に乗り入れる定期運用が設定されること”

です。これには私含めて多くの鉄道ファンが驚きました。

相鉄線内試運転において、相鉄横浜駅に乗り入れた東急5050系4000番台(右)。当初はダイヤ乱れ等の代走のみの乗り入れに留まるものと思われたが、まさか定期運用で設定されるとは…

なぜ、東急車が相鉄横浜駅に乗り入れることが分かったのか、その理由に関しては、時刻表に掲載している“運行番号”が証明しています。

各編成がそれぞれどの列車の運用に入って1日稼働するのかを示した運行番号。その中で相鉄線内を走行する東急車の運用には、数字の末尾に”K”がついていることが特徴です。よって、緊急時における代走を除き、末尾にKのつく列車は原則東急車での運行となります。

なお、運行番号の詳細はこちらの記事で紹介しています。

その運用の中で、一部の列車が定期列車として、相鉄横浜駅に乗り入れることが判明したのです。

通常、他社に乗り入れている車両に関しては、相互直通運転を行う対象の区間のみを走行し、それ以外は緊急時を除いて乗り入れないのがセオリーとなっています。

その一例として、西武池袋線が挙げられます。西武池袋線は東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線と相互直通運転を行なっており、相互直通運転を行う列車は西武有楽町線の小竹向原〜練馬間を走行して西武池袋線、ならびに直通先の路線に入ります。

よって、西武池袋線の西武池袋〜練馬間は相互直通運転を行う列車は乗り入れず、西武に乗り入れるメトロ車、東急車、横浜高速車は原則この区間には定期運用でやって来ず、緊急時において直通運転を休止している場合のみ臨時で乗り入れる形と取っています。

相鉄に関しても西武池袋線と似たような形態で相互直通運転を行うため、横浜〜西谷間は基本的に相鉄の車両のみの乗り入れに留まるものと思われていました。

相鉄横浜駅に乗り入れてくる東急車まとめ

今回の改正で直通列車が関わらない相鉄横浜〜西谷間を走行し、相鉄横浜駅まで顔を出す東急車の列車と運用を以下にまとめましたので、紹介していきます。

なお、編成両数に関しては、8両編成が東急目黒線の車両(3000系,3020系,5080系)10両編成が東急東横線の車両(5050系4000番台)となります。

東急3000系。
東急5080系。
東急3020系。
東急5050系4000番台。

ダイヤ改正後の時刻表に関しましては、こちらのリンクから参照できます。

【更新】2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施します。
相鉄グループ「【更新】2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施します。」のページです。相鉄グループは、快適な暮らしをサポートする事業を通じてお客様の喜びを実現し、地域社会の豊かな発展に貢献します。

平日

下り(相鉄横浜発)

運行番号編成両数種別行先横浜発時刻西谷着時刻
61K10両各停西谷11:2011:33

上り(相鉄横浜着)

運行
番号
編成
両数
種別行先海老名
発時刻
二俣川
発着時刻
西谷
発着時刻
横浜
着時刻
折返
列車
61K10両各停横浜10:2610:50着
10:58発
11:02着
11:03発
11:16各停
西谷

平日に関しては、61K運用に入る東急5050系4000番台の海老名→横浜→西谷間の1運用のみとなっています。西谷到着後の折り返しは西谷始発の東横線直通川越市行きに充当されます。

土休日

下り(相鉄横浜発)

運行
番号
編成
両数
種別行先横浜
発時刻
西谷
発着時刻
二俣川
発着時刻
湘南台
着時刻
海老名
着時刻
60K10両快速湘南台6:206:27着
6:31発
6:36着
6:36発
6:53
34K8両各停湘南台7:508:03着
8:03発
8:08着
8:15発
8:31
26K8両各停西谷8:108:23着
22K8両快速湘南台8:288:36着
8:37発
8:42着
8:43発
8:59
11K8両快速海老名9:099:16着
9:17発
9:22着
9:23発
9:44
63K10両快速海老名9:5910:07着
10:08発
10:13着
10:14発
10:34
29K8両特急海老名10:0910:15着
10:16発
10:20着
10:21発
10:36
18K8両各停湘南台16:0016:13着
16:13発
16:18着
16:25発
16:41
55K10両各停湘南台21:1521:28着
21:29発
21:34着
21:42発
21:58
55K10両各停湘南台23:0723:20着
23:20発
23:25着
23:32発
23:48

上り(相鉄横浜着)

運行
番号
編成
両数
種別行先海老名
発時刻
湘南台
発時刻
二俣川
発着時刻
西谷
発着時刻
横浜
着時刻
折返
列車
60K10両快速横浜5:335:52着
5:53発
5:58着
6:02発
6:10快速
湘南台
26K8両各停横浜6:336:50着
6:56発
7:00着
7:01発
7:14回送
34K8両各停横浜7:32発7:45各停
湘南台
26K8両各停横浜7:52発8:05各停
西谷
22K8両快速横浜7:438:03着
8:04発
8:08着
8:09発
8:17快速
湘南台
11K8両快速横浜8:208:40着
8:42発
8:47着
8:48発
8:56快速
海老名
63K10両各停横浜9:33発9:46快速
海老名
29K8両各停横浜9:44発9:57特急
海老名
63K10両快速横浜10:4311:03着
11:03発
11:08着
11:10発
11:18回送
18K8両快速横浜15:2315:43着
15:43発
15:48着
15:49発
15:57各停
湘南台
55K10両快速横浜20:3620:52着
20:57発
21:02着
21:02発
21:11各停
湘南台
55K10両各停横浜22:1522:31着
22:41発
22:46着
22:47発
23:00各停
湘南台

土休日に関しては、平日とは比にならないほどの東急車が相鉄横浜駅にやってきます(下り10本&回送2本、上り12本)。特に朝の時間帯に東急車が乗り入れており、中には相鉄横浜駅の3線の内2線を東急車が占める時間も存在します(9:57~9:59の2分間)。

主に折り返し西谷or海老名or湘南台始発の直通列車に充当するため(あるいは、東急方面からやってきた直通列車を相鉄の車庫に入庫させるため)の間合い運用の目的で乗り入れる列車が占めています。

相鉄横浜駅に東急車が定期で乗り入れる理由とは? 間合い運用だけが目的じゃない複雑な事情。

今回のダイヤ改正でこれだけの東急車が相鉄横浜駅にやってくることが分かりましたが、多くの方からすると、

“なぜ、そこまで東急車が相鉄横浜駅に乗り入れるのか?”

と疑問を持っていることでしょう。

この疑問に対して、私が考えた理由を以下に挙げてみました。

  • 車庫の入出庫や折り返し直通列車に充当するための間合い運用
  • 相互直通運転を行う上で発生する車両使用料問題

車庫の入出庫と折り返し直通列車に充当するための間合い運用

先程から述べてはいますが、車庫の入出庫関係や折り返し直通列車に充当するための運用の関係から、相鉄横浜駅に乗り入れているものと思われます。

まず、車庫の入出庫関係ですが、その一例として土休日60K運用を挙げます。

この運用の始まりは相鉄のかしわ台駅に隣接するかしわ台検車区から出庫し、海老名駅まで送り込み回送を行った後、折り返し5:33発の快速横浜行きに充当されます。相鉄横浜駅には6:10に到着し、折り返し6:20発の快速湘南台行きとなります。

そして、湘南台駅に6:53に到着後、折り返し7:03発の東横線直通各停東急渋谷行きとして直通運用に入っていきます。

東横線直通列車は湘南台発着を基本としていますが、湘南台駅を含む相鉄いずみ野線沿線には車庫が1つもなく、車庫や留置線が設けられている駅は全て相鉄本線(かしわ台駅、相模大塚駅、二俣川駅、西谷駅、星川駅、西横浜駅)沿いにのみあります(一応湘南台駅やいずみ野駅での夜間滞泊はあるが)。

ただし、湘南台駅に送り込むためにわざわざかしわ台→二俣川に回送し、二俣川駅から湘南台行きとして運行するのも効率が良いとは言えませんし、湘南台駅に送り込むのなら敢えて海老名→相鉄横浜→湘南台を営業列車として運行させた方が、乗客と共に車両を移動させることができる意味では効率が良いので、敢えてこのような形をとったものと思われます。

よって、車庫配置と直通列車の発着駅の関係から、相鉄横浜駅への定期列車を間合いで運行させることが考えられます。

相互直通運転を行う上で発生する車両使用料問題

車両使用料について簡単に説明

間合い運用も1つの理由ですが、個人的に1番の理由であるのが、”相互直通運転を行う上で発生する車両使用料問題”です。

相互直通運転を行なっている路線では、自社の車両が他の会社の路線に乗り入れる現象が発生していますが、これを言い換えると、

「他の会社が自社の車両を借りて運行している」

という現象が発生しています。

例として、相鉄・JR直通線を挙げると、相鉄の車両がJR線に乗り入れるということは、「JR東日本が相鉄の車両を借りて運行している」ということと同様であり、逆にJRの車両が相鉄線に乗り入れるということは、「相鉄がJR東日本の車両を借りて運行している」ということと同様です。

この場合、自社の路線において、他社の車両を借りて運行させる場合、“車両使用料”というレンタル料を、借入先に支払わないといけない義務が発生します。この車両使用料は、乗り入れる他社の車両の列車の本数や、乗り入れる区間の走行距離によって決めています。

しかし、相互直通運転を行う上で重要なこととして、

“車両使用料の発生を極力プラマイゼロにすること”が理想であり、もし自社よりも他社の方(その逆も然り)が使用料を支払う額が大きいと、一方が経営面において不利益を被ることとなってしまいます。

これを避ける上で、両社間で乗り入れの本数や走行距離の調整を厳密に行うことで、相互直通運転を実現させています(勿論、路線の事情により一方的に支払っている路線もある)。

先程例に挙げた相鉄・JR直通線も、相鉄の車両がJRへ、JRの車両が相鉄にそれぞれ乗り入れを行なっていますが、双方で発生した車両使用料を相殺するために、各々で運行本数や運行区間を調整して相互直通運転を行なっています。

ところが、相鉄・東急直通線に関しては直通事情が複雑…

しかし、今回開業する相鉄・東急直通線に関しては、純粋な相互直通運転とは言えません。

まず、相鉄に乗り入れる東急車は東急東横線東急目黒線の2路線があり、その内、

  • 東急東横線→東京メトロ副都心線、東武東上線へ直通運転(横浜高速鉄道みなとみらい線、西武池袋線も乗り入れるが相鉄・東急直通線とは無関係)
  • 東急目黒線→都営三田線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線へ直通運転

を行います。

次に、相鉄車、東急車とその他の会社の所属車に関しては、

  • 相鉄車(東横線直通)→東急東横線、東京メトロ副都心線へ乗り入れ可能(東武東上線は乗り入れ不可)
  • 東急車(東横線直通)→相鉄線、東京メトロ副都心線、東武東上線へ乗り入れ可能
  • メトロ車、東武車(東横線直通)→東急東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線へ乗り入れ可能(相鉄線は乗り入れ不可)
  • 相鉄車(目黒線直通)→東急目黒線、都営三田線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線に乗り入れ可能
  • 東急車(目黒線直通)→相鉄線、都営三田線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線に乗り入れ可能
  • 都営車、メトロ車、埼玉高速車(目黒線直通)→東急目黒線に乗り入れ可能(相鉄線は乗り入れ不可)

となっています。

このことから、相鉄線と東急線、東急線と都営線・メトロ線・東武線・埼玉高速線の間では、両社の車両が相互直通運転を行なっているのに対し、相鉄線と都営線・メトロ線・埼玉高速線の間では、相鉄車のみの片乗り入れによる直通運転となってしまっています。

よって、都営地下鉄・東京メトロ・埼玉高速鉄道の3社に関しては、相鉄に対して車両使用料を一方的に支払う必要があります。しかし、これだけではこの3社が不利益を被る形となってしまいます。

これを防ぐため、今回の車両使用料のやり繰りに関しては、

相鉄東急都営・メトロ・埼玉高速の3グループにおける三角関係

を形成して使用料の相殺を目指します。

まず、相鉄に一方的に使用料を支払わないといけない都営・メトロ・埼玉高速の3社は、相鉄に払った使用料の分を東急から受け取って、収支のプラマイゼロを実現します。そのためには、東急線内において、東急車より都営車、メトロ車、埼玉高速車の車両で運行する列車および運行区間を多くする必要があります。

次に、東急は従来より多くの都営・メトロ・埼玉高速の3社に使用料を支払わないといけなくなったため、代わりに相鉄からより多くの使用料を受け取って、収支のプラマイゼロを実現します。そのためには、相鉄線内において、東急直通の相鉄車よりも相鉄直通の東急車で運行する列車および運行区間を多くする必要があります。

そのため、相鉄線に乗り入れる東急車は、直通列車が走行する新横浜〜西谷〜海老名、湘南台間だけの運行のみでは使用料を相殺できないため、相鉄線内のみ、即ち、相鉄横浜〜西谷間を運行する東急車の運用を設定することで、相鉄から東急に使用料を多く受け取ることができ、収支のプラマイゼロを実現できます。

なお、相鉄に関しては、東急に多く使用料を支払う代わりに、片乗り入れの都営・メトロ・埼玉高速から使用料を受け取れるため、結果的に収支をプラマイゼロにできます。

おまけ: 相鉄横浜駅に乗り入れないけど、相鉄線内のみを走る東急車も併せて紹介!

平日

下り(新横浜→西谷→二俣川→海老名、湘南台)

運行番号編成両数種別行先始発駅発時刻終着駅着時刻
30K8両各停湘南台二俣川6:06湘南台6:22

上り(海老名、湘南台→二俣川→西谷→新横浜)

運行番号編成両数種別行先始発駅発時刻終着駅着時刻
63K10両各停二俣川湘南台23:55二俣川24:11

土休日

下り(新横浜→西谷→二俣川→海老名、湘南台)

運行番号編成両数種別行先始発駅発時刻終着駅着時刻
63K10両各停湘南台二俣川17:35湘南台17:51
55K10両各停海老名新横浜24:19海老名24:57

上り(海老名、湘南台→二俣川→西谷→新横浜)

運行番号編成両数種別行先始発駅発時刻終着駅着時刻
64K10両各停二俣川湘南台23:05二俣川23:21

まとめ: 相鉄横浜駅に乗り入れる東急車の活躍が楽しみ!

いかがでしたでしょうか?

今回は相鉄横浜駅に乗り入れる東急車の運用と、乗り入れる理由に関して説明しました。

こんなに多くの東急車で運行する相鉄横浜発着列車が設定されるとは思いませんでしたが、乗り入れる理由に関しては、複雑な事情が絡んでいるということです。

毎日相鉄横浜駅に乗り入れる東急車が見れるという点で、ダイヤ改正の楽しみが更に増えましたね。

今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました!

U5sw