【改善?】JR西日本広島地区の2022年ダイヤ改正まとめ!

鉄道
この記事は約13分で読めます。

皆様、こんにちは!U5swです。

今回は、2022年ダイヤ改正関連より、JR西日本の広島地区の2022年ダイヤ改正に関してまとめていきます!

新幹線の利便性向上? 終電繰り下げも?

まずは、山陽新幹線に関して、広島駅発着を中心にまとめていきます。

① のぞみ107号が広島まで延長運転!

東京を19:30に出発する「のぞみ107号」は、ここまで岡山止まりとなっており、多客期に臨時で広島まで延長運転を行なっていました。

今回、この107号が、改正後広島まで定期運行を行うことが決定しました!

これにより、1本前の105号(改正後は103号、東京19:09発)と1本後の最終109号(東京20:00発<改正後>)と合わせて、広島駅を23時台に到着する「のぞみ号」が3本に増えます(改正後の105号は岡山止まり)

改正前の105号と109号に関しては、約40分空いていることもあり、特に広島に帰る方からすると非常に利用しにくく、加えて昨年のダイヤ改正において、呉線と可部線の最終列車が繰り上げられ、109号から乗り継ぐことができなくなってしまっていました。

今回の107号の広島延長により、首都圏や中京圏、関西圏から広島に帰る方の滞在時間に自由度が広がります。

私自身も広島在住時代に、107号が岡山止まりであったことから、109号までの待ち時間が長く不便だと感じていたので、この改正は朗報と言えますね。

② のぞみ109号の終電繰り下げ

①で述べた107号の延長運転、および速達化に伴う時間の調整の結果、109号の時刻が以下のように変化します。

駅名改正前改正後繰り上げ時分
東京発19:5120:009分
名古屋発21:3321:396分
京都発22:0722:147分
新大阪発22:2322:296分
岡山発23:1223:142分
福山着23:2823:302分
広島着23:5223:542分

なお、改正後の109号に関しては、姫路駅を通過するようになります。代わりに、107号が姫路駅に停車しています(福山駅は通過)。そのため、新大阪→岡山間の繰り上げ時分が少なくなっています。

停車駅変更の効果もあり、東京駅を20時に出発しても広島駅に帰ることができるようになります。

③ 107号,109号の変更で、広島発の在来線にも変化が!

①、②の変更を受けて、広島駅で接続する在来線の出発時刻にも変化が生じます。以下にそのまとめを記します。

のぞみ103号(改正前105号)(広島23:07着)の接続列車

  • 山陽線(西条方面) 23:14発白市行き→23:14発西条行き
  • 呉線(呉方面) 23:32発広行き<終電>→23:23発坂行き
  • 可部線(可部方面) 23:12発あき亀山行き→23:14発あき亀山行き
  • 山陽線(岩国方面) 23:30発岩国行き→23:20発岩国行き

のぞみ107号(広島23:32着)の接続列車

  • 山陽線(西条方面) 23:40発白市行き
  • 呉線(呉方面) 23:43発広行き<終電>
  • 可部線(可部方面) 23:41発あき亀山行き<終電>
  • 山陽線(岩国方面) 23:45発五日市行き

のぞみ109号(広島23:54着<改正前23:52着>)の接続列車

  • 山陽線(西条方面) 0:03発西条行き<終電>(変化なし)
  • 山陽線(岩国方面) 0:04発岩国行き<終電>(変化なし)

これにより、呉線の終電が11分繰り下がり、107号から乗り継ぐことが可能となります。また、可部線の終電も107号から乗り継ぐことが可能となり、両者とも25分遅く滞在できます。

昨年両路線は終電が繰り上がり、最終の109号から乗り継ぐことができなくなるという改悪事例が発生しただけに、今回107号を延長させる形で最低限改善したのは好材料と言えるでしょう。

④ 利用状況を踏まえた見直し

昨今の情勢を踏まえて、一部列車を臨時列車化したり、運転を取りやめます。対象列車は以下の通り。

みずほ号

615号(広島21:20発):鹿児島中央行き→熊本行き(利用状況に合わせて短縮)

さくら号

以下の列車を臨時列車化します。

  • 545号(広島8:46発):鹿児島中央行き
  • 549号(広島10:55発):鹿児島中央行き
  • 559号(広島14:06発):鹿児島中央行き
  • 569号(広島18:18発):鹿児島中央行き
  • 548号(広島12:10着):新大阪行き
  • 552号(広島13:49着):新大阪行き
  • 564号(広島17:49着):新大阪行き
  • 570号(広島20:51着):新大阪行き

ひかり号

以下の列車に関して、下記の運転区間で運転を取りやめます。

  • 521号(岡山21:09発→広島22:19着)
  • 593号<レールスター>(新大阪20:27発→広島22:27着、22:28発→博多23:46着)

これにより、東京発広島行き、かつ京都から広島まで全駅停車するひかり号と、博多行き唯一のひかりレールスター号がなくなります。

521号と593号の前身に当たる列車はこの動画で確認できます!

こだま号

以下の列車に関して、下記の運転区間で運転を取りやめます。

  • 835号(岡山6:57発→広島8:05着)
  • 839号(広島8:55発→博多10:35着)
  • 789号(広島19:55発→博多21:57着)
  • 836号(広島6:35発→岡山7:39着)
  • 866号(博多17:19発→広島19:12着、19:31発、岡山20:50着)
  • 874号(博多19:54発→広島21:32着)

※この他、こだま783号(新下関8:16発→博多8:42着)も運転取りやめ。

また、こだま871号(新大阪19:29発→広島22:10着)に関しては、広島→博多間を延長運行します。(改正後は、こだま867号として運行。広島22:11着、22:12発→博多23:39着)

在来線関連

①227系「レッドウイング」が新山口まで進出!

山陽線内では、福山〜徳山間の運行に限定されていた広島地区の新型車両227系「レッドウイング」ですが、今回の改正で新たに徳山〜新山口間でも運行を開始することとなりました。

これまで末期色の国鉄型車両がほとんどだった山口県中部にも、遂にJR車が乗り入れることとなります。

徳山〜新山口間を新たにレッドウイングで走る列車は以下の通り。

  • 徳山7:45発→新山口8:29着
  • 徳山14:57発→新山口15:39着
  • 徳山19:35発→新山口20:17着
  • 徳山20:02発→新山口20:44着
  • 新山口5:53発→徳山6:36着
  • 新山口11:09発→徳山11:51着
  • 新山口16:20発→徳山17:02着
  • 新山口21:12発→徳山21:54着

ここからは私見ですが、まさかこのタイミングで新山口駅まで乗り入れるとは想定外でした。山陽線の三原〜岩国間、および呉線と可部線の全線において全列車がレッドウイングでの運行となっているため、この区間以外での運用は、広島地区での増発や編成両数問題から、一旦削減される傾向にありました。

事実として、2020年ダイヤ改正前は、日中時間帯に岩国〜徳山間をレッドウイングで運行する運用がありましたが、快速シティライナーの復活や広島地区での増発対応により、なくなることとなりました。

しかし、昨今の情勢から広島地区でも減便や運行区間短縮が目立ったことから、車両数や運用数に余裕が生じたため、今回新山口駅までの乗り入れが実現できたのではないかと考えています。

広島地区は全てレッドウイングに統一された一方で、山口地区では未だ国鉄車がほとんどを占めています。今後の動向次第では、山口地区で活躍する車両にも徐々に変化が現れるのではないでしょうか?

岡山地区では新型車両の導入が発表されましたが、山口地区は今後どうなる?

② 可部線のラッシュ時間帯における編成増強

平日の朝夕ラッシュ時における可部線の列車を、以下の時間帯において全て4両編成で運行します。

  • 緑井駅を6~8時台に発車する広島方面行きの列車
  • 広島駅を16~19時台に発車する緑井、あき亀山方面行きの列車

なお、運転本数と行き先は従来通りとなります。

可部線に関しては、以前の記事でも紹介した通り、”JR西日本の中で最も混雑する路線”であるため、今回の編成増強は混雑率緩和に向けての最低限の措置とも言えます。

③ 可部線の土休日夕方時間帯の本数を見直し

可部線の夕方時間帯は、あき亀山発着と緑井発着が1時間あたり4,5本で交互に運行されるダイヤとなっています。

しかし、改正後は広島駅を16~19時に発車する全ての列車をあき亀山発着とし、どの時間帯も概ね20分ヘッドの毎時3本運行へと変わります。

これにより、広島〜緑井間では減便となるのに対し、緑井〜あき亀山間では増便となります。

④ 呉線の日中時間帯の運行区間を見直し

呉線の広島〜広間では、日中時間帯に快速安芸路ライナーが毎時2本(30分ヘッド)、普通が毎時1本(60分ヘッド)で運行されています。

今回の改正で、普通の運行区間の内、呉〜広間の運行を取りやめ、広島〜呉間のみの運行となります。

呉〜広間は快速安芸路ライナーのみの運行となりますが、同区間は各駅に停車しているため、どの駅でも毎時2本の停車本数が確保されます。

この普通ですが、広行きに関しては、途中の呉駅で後続の快速安芸路ライナーを待ち合わせるため、10分以上の長時間停車を行なっています。しかし、先述の通り、呉〜広間は快速も普通も同じ停車駅のため、緩急接続の意味合いは持っていなく、ダイヤの迷ポイントとなっていました。

利用状況を鑑みた今回の見直しで呉発着に見直され、この迷ポイントは解消される見込みです。

⑤ 山陽線の朝夕時間帯の運行区間見直し

利用状況に合わせて、以下の列車が見直されます。

朝時間帯の対象列車

運転日改正前改正後
平日下り快速通勤ライナー(白市7:02→広島7:44)
普通(西条7:16→広島7:58)
普通(白市7:06→広島7:58)
普通(広7:12→岩国8:50)普通(広7:12→五日市8:15)
普通(西条8:12→南岩国9:49)普通(西条8:12→岩国9:43)
土休日下り普通(糸崎7:18→南岩国9:44)普通(糸崎7:18→岩国9:43)
平日上り普通(由宇7:04→広島8:22)普通(岩国7:28→広島8:22)
快速通勤ライナー(南岩国7:48→広島8:41)普通(五日市8:21→広島8:41)
普通(岩国7:45→糸崎10:07)普通(南岩国7:47→糸崎10:08)

夕時間帯の対象列車

運転日改正前改正後
平日下り普通(糸崎17:22→五日市19:02)普通(糸崎17:22→広島18:43)
普通(坂18:44→五日市19:20)普通(坂18:44→広島19:02)
普通(白市19:54→岩国21:34)普通(白市19:57→五日市20:57)
普通(白市20:32→岩国22:09)普通(白市20:29→五日市21:35)
全日下り普通(広島22:04→岩国22:53)普通(瀬野21:40→岩国22:53)
平日上り普通(五日市19:09→糸崎22:10)普通(広島19:30→糸崎22:10)
普通(五日市19:32→広島19:50)※運転取りやめ
普通(広島21:45→安浦23:00)普通(五日市21:06→広島23:00)
全日上り普通(岩国<平日>20:06,<土休日>20:04→西条21:44)普通(岩国20:06→瀬野21:26)

個人的に気になった点としては、

  • 全体的に減便、運行区間短縮の傾向が強い
  • 快速通勤ライナーの減便(下りは2本、上りは1本のみに)
  • 全日1本のみだった瀬野発着の列車が全日2本に増加

と言ったところでしょうか。

⑥ 海田市駅、横川駅での接続改善

海田市駅での山陽線⇄呉線の接続、横川駅での可部線→山陽線の接続を改善し、利便性を向上します。詳細は以下の通り。

  • 海田市駅(呉線下り広島行き→山陽線上り白市行き<白市行き最終>)
    • 改正前(23:49着→23:46発<接続不可能…>)
    • 改正後(23:48着→23:51発<接続可能!>)
  • 海田市駅(山陽線下り岩国行き→呉線上り広行き<広行き最終>)
    • 改正前(23:53着→23:51発<接続不可能…>)
    • 改正後(23:51着→23:54発<接続可能!>)
  • 横川駅(可部線上り広島行き→山陽線下り五日市行き)
    • 改正前(23:48着→0:09発<21分待ち…>)
    • 改正後(23:43着→23:50発<7分待ち!>)

その他

① 山陽線の南岩国〜徳山間でICカードが使用可能に! ただし1つ疑問も?

2022年3月12日のダイヤ改正と同時に、山陽線の南岩国〜徳山間でICOCAを始めとした全国共通ICカードが利用可能となります。同時に、ICOCA定期券やICOCAのポイントサービスも利用することができます。

2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大!:JR西日本
JR西日本ホームページ

ICカードを利用できる区間が広がり、ますます活用しやすくなりますが、ここで疑問となるのが、岩国〜櫛ヶ浜、徳山間で並行して走る「岩徳線」は、ICカード非対応となっています。仮に岩国〜徳山間を通過利用するとして、ICカードのまま岩徳線を利用することができるのでしょうか?

事実、山陽線は岩徳線よりも遠回りなルートを通っていますが、運賃は通過利用に限り岩徳線経由で換算されるため、問題は少ないです。しかし、ICカードを利用できない区間でも通過利用を容認するのか? ここに関しては特に言及されていないので疑問です。

対策としては、岩国駅に乗り換え改札を設置して、不正利用のないようにするのが最善策です。これは、岩国駅は岩徳線と山陽線でホームが完全に分かれていることで実現可能と考えているからです。

② 来年春には、いよいよ徳山〜下関間でも導入へ!

2022年2月に発表されたプレスリリースによると、来年の2023年春に、山陽線の徳山〜下関間でも全国共通ICカードが利用可能となるようです。これにより、山陽線の全ての区間においてICカードが利用可能となります。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220209_01_icoca.pdf

なお、下関駅に関しては、JR九州の「SUGOCA」のエリア内となっており、来年春の拡大によって遂に「ICOCA」と「SUGOCA」のエリアが繋がることとなります。ただし、下関駅を境に会社が変わるため、通過利用ができる可能性は低いと思われます。

実際に、JR西日本とJR東海の境界駅である米原駅は、近年JR東海のICカード「TOICA」のエリアに米原駅が加わりましたが、米原駅を介しての通過利用はできなくなっています。このような対応を今後下関駅でも行うのかは注目ですね。

さらに、山口線の湯田温泉駅と山口駅の2駅においても、ICOCAのきっぷ機能に限り対応するとのことです。

長年ICカードの恩恵を十分に受けられていなかった山口地区の山陽線において、念願の全線ICカード対応となります。

まとめ:改善もありつつ、適正化を図った今回の改正

いかがでしたでしょうか?

今回は2022年3月のダイヤ改正関連から、JR西日本の広島地区の改正概要を説明しました!

のぞみ号の延長に伴う帰宅時間帯のアクセス向上や接続改善によって、メリットの部分が増えた一方で、利用状況を鑑みたテコ入れが未だに続いています。

今後の情勢も踏まえて、広島地区のJRがどのようになっていくのか、引き続き注目して行こうと思います。

今回はここまでとなります。最後までご覧いただきましてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました