皆様、こんにちは。U5swです。
今回は、東急目黒線系統の8両編成化に関する情報をまとめていきます!
東急目黒線系統に関して
東急目黒線系統とは、目黒〜日吉間の東急目黒線を軸として、目黒〜西高島平間の都営地下鉄三田線、目黒〜赤羽岩淵間の東京メトロ南北線、赤羽岩淵〜浦和美園間の埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、そして2023年3月開業予定の東急新横浜線(日吉〜新横浜間)、および相鉄線(新横浜〜海老名、湘南台間)を総称した系統を指します。
目黒線に関してはこちらも参照ください!
目黒線系統で活躍している(これから活躍する)車両
目黒線系統で活躍している車両は以下の通り。
- 東急車
- 3000系
- 3020系
- 5080系
- 都営車
- 6300形
- 6500形
- メトロ車
- 9000系
- 埼玉高速車
- 2000系
加えて、2023年3月の相鉄線との相互直通運転開始に合わせて、以下の車両が目黒線系統で走ることとなります。
- 相鉄車
- 21000系
各会社ごとにおける8両編成化に関する予定と進捗状況について
東急目黒線系統では、2000年の東急目黒線化(目黒〜武蔵小杉間)、都営三田線、メトロ南北線と相互直通運転開始から、6両編成の車両による運行を開始しており、その後、2001年の埼玉高速鉄道線の開業、および2008年の目黒線(武蔵小杉〜日吉間)延伸が行われつつも、全車両が6両編成の運行を続けてきました。
しかし、目黒線系統におけるラッシュ時間帯の混雑緩和(特に三田線)が求められていたこと、2023年3月より相互直通運転を開始する相鉄線が、8両編成or10両編成の車両のみ運行しているということから、目黒線系統全体において8両編成の列車を運行させることとなり、各駅においても8両編成対応のホーム延伸工事を行いました。
そして、2022年3月のダイヤ改正より、一部列車において8両編成の車両による運行が開始されており、その後徐々に8両編成の車両が増えつつあります。
そこで、各会社ごとにおいて、従来車両の8両編成化に関する当初の計画をおさらいし、現在の8両編成化に関する進捗状況を整理していきます。
東急車
1999年より3000系が、2002年より5080系が、2019年より3020系が目黒線系統で営業運行を行なっています。2022年のダイヤ改正までは、全編成が6両編成で運行されていました。
東急車に関しては、全編成が2023年3月より相鉄線へ直通運転を行うことが決定しているため、全ての編成において直通開始までに8両編成化されることが決定しています。3000系、5080系に関しては2022年3月までに全編成が相鉄直通対応工事が施行されており、3020系に関しては新製当初から相鉄直通対応工事が施工されています。
次に、各形式ごとに8両編成化の進捗状況に関して説明します。
3000系
3000系の増結中間車に関しては、全編成(2両13編成分)が長津田検車区に既に搬入しており、8両編成化できる準備は万全な状態です。しかし、8両編成化を行う前に、種別・行先表示器を従来の3色LEDからフルカラーLEDに交換する工事が行う必要がありました。2022年6月までに全編成がフルカラーLEDに交換されています。

そして、2022年6月に第1陣となる3001Fが長津田検車区に入庫し、8両編成化の組み替え工事が行われています。相鉄・東急直通線開業までに全13編成が8両編成化されるため、今後は8両編成化のペースが徐々に進んでいく見込みです。
編成番号 | 車両状況 | 8両化営業復帰日 |
---|---|---|
3001F | 8両組成中<長津田検車区> | ? |
3002F | 6両 | ? |
3003F | 6両 | ? |
3004F | 6両 | ? |
3005F | 6両 | ? |
3006F | 6両 | ? |
3007F | 6両 | ? |
3008F | 6両 | ? |
3009F | 6両 | ? |
3010F | 6両 | ? |
3011F | 6両 | ? |
3012F | 6両 | ? |
3013F | 6両 | ? |
3020系
3020系は導入時点で目黒線系統の8両編成化が確定していたため、登場当初から8両編成で製造されており、暫くは中間車2両を抜いて6両編成で営業運転に就いていました(抜かれた中間車は長津田検車区で留置)。
2022年3月のダイヤ改正より8両編成の列車が走ることが決定し、第1陣として3123Fが8両編成に組み替えられ、2022年4月1日より営業運行に就いています。目黒線系統全体においても1番最初の8両編成の編成となりました。

また、現在は3121Fが長津田検車区において8両編成化の組成を行なっています。3122Fに関しても近々8両編成化されるでしょう。

編成番号 | 車両状況 | 8両化営業復帰日 |
---|---|---|
3121F | 8両 | 2022.7.26 |
3122F | 6両 | ? |
3123F | 8両 | 2022.4.1 |
5080系
5080系の増結中間車に関しては、6月時点で5184F,5186F,5187F,5189F,5190Fの5編成分が長津田検車区に輸送されています。そして、3形式の上で1番積極的に8両編成化が進められており、この5編成の8両編成化、および営業運行復帰日は以下の通りとなります。
- 5187F: 2月24日組成、5月16日復帰
- 5190F: 5月24日組成、6月3日復帰
- 5189F: 5月31日組成、6月10日復帰
- 5186F: 6月21日組成、7月1日復帰
- 5184F: 6月28日組成、7月8日復帰

残り5編成(5181F~5183F,5185F,5188F)に関しては新造中間車が到着次第、相鉄・東急直通線開業までに全編成が8両編成化されるものと思われます。
(2022.7.19追記) 5080系の中で1番最後にJ-TRECへ入場し、直通改造を受けていた5185Fが出場しました。同時に、5183Fと5185Fの新造中間車も同時に出場しています。
編成番号 | 車両状況 | 8両化営業復帰日 |
---|---|---|
5181F | 6両 | ? |
5182F | 6両 | ? |
5183F | 6両 | ? |
5184F | 8両 | 2022.7.8 |
5185F | 6両<J-TREC出場→長津田> | ? |
5186F | 8両 | 2022.7.1 |
5187F | 8両 | 2022.5.16 |
5188F | 6両 | ? |
5189F | 8両 | 2022.6.10 |
5190F | 8両 | 2022.6.3 |
東急5080系の詳細はこちらの記事でも紹介しています。
都営車
1993年から2000年までに計37編成が製造され、目黒線系統の最大勢力として走り続けてきた6300形。しかし、2022年5月より、6300形の前期車13編成を置き換えると同時に8両編成化を進めている6500形がデビューし、6300形にも廃車編成が出始めています。
6300形
6300形は大きく分けて2つのグループがあり、
- 前期車(6301F~6313F、GTO-VVVFインバータ搭載)
- 後期車(6314F~6337F、IGBT-VVVFインバータ搭載)
上記の2つに分けられます。
この内、前期車に関しては、先述の通り6500形に置き換えられており、6月2日に6304Fが最初の廃車編成として運用離脱し、その後6月22日には6305Fも運用を離脱しました。6500形の運用開始が続々と進んでいるため、今後も続々と前期車の離脱が進む模様です。
(2022.7.25追記)7月22日に6307Fが運用離脱したことが確認。
前期車編成番号 | 現在の状態 | 運用離脱日 |
---|---|---|
6301F | 営業運行中 | |
6302F | 営業運行中 | |
6303F | 営業運行中 | |
6304F | 運用離脱 | 2022.6.2 |
6305F | 運用離脱 | 2022.6.22 |
6306F | 営業運行中 | |
6307F | 運用離脱 | 2022.7.22 |
6308F | 営業運行中 | |
6309F | 営業運行中 | |
6310F | 営業運行中 | |
6311F | 営業運行中 | |
6312F | 営業運行中 | |
6313F | 営業運行中 |

なお、以前西武鉄道が、新型車両の導入と並行して、支線区の旧型車両置き換え用に、他社からの譲渡車両(通称:サステナ車両)を活用するという報道があり、その候補として6300形の前期車を挙げていましたが、前期車に関しては残念ながら全て解体されることが決定しています。
西武のサステナ車両関連記事はこちらから。
一方で、6500形置き換えの対象外である6300形後期車に関しては、引き続き営業運行を続けていきますが、6両編成から8両編成に増結されるかは不確定であり(可能性はほぼ低い)、相鉄線への乗り入れにも対応しないことがほぼ濃厚となっています(最長でも新横浜まで)。現状だとこのまま据え置きとなるでしょう。
6500形

2022年5月14日に6501Fがデビューしてから、急速なペースで続々とデビューが進んでいる6500形。6500形がデビューすると共に、目黒線系統の8両編成の列車が増えていっています。
各編成のデビュー日は以下の通り。
編成番号 | 近畿車輛出場済 | 営業運転開始日 |
---|---|---|
6501F | ◯ | 2022.5.14 |
6502F | ◯ | 2022.5.17 |
6503F | ◯ | 2022.6.4 |
6504F | ◯ | 2022.6.7 |
6505F | ◯ | 2022.6.10 |
6506F | ◯ | 2022.6.13 |
6507F | ◯ | 2022.6.16 |
6508F | ◯ | 2022.6.19 |
6509F | ◯ | 2022.6.22 |
6510F | ◯ | 2022.7.9 |
6511F | ◯ | ? |
6512F | ❌ | ? |
6513F | ❌ | ? |
これを見ると、まず5月中に6501Fと6502Fがデビューし、6月に6503Fから6509Fの7編成が、3日に1編成の超ハイペースでデビューしています。
(2022.7.19追記) 7月9日に6510Fがデビューしました。
なお、6500形自体の相鉄直通対応は現時点で行われておらず、2023年3月の開業時には相鉄線に乗り入れできませんが、相鉄直通対応の準備工事がなされているため、今後の展開では相鉄線に乗り入れる可能性は十分考えられます。
乗り入れ路線への線路使用料や運用の柔軟性を考えれば、6500形は直通対応を行うべきではありますが、今後の動向に注目です。
メトロ車
9000系
1991年から2009年までに6両編成23本が製造された当形式。こちらも今後の処遇によって大きく2つに分類されます。
- A編成、B編成(9101F~9108F、B修繕施行済)
- C編成、D編成、E編成(9109F~9123F、B修繕未施行)
この内、A編成、B編成の8編成においては、8両編成化の対象外編成となっており、引き続き6両編成のままとなります。勿論、相鉄線への直通は行いません。

一方、C編成、D編成、E編成の15編成においては、現段階では8両編成の対象編成となっており、増結と共にリニューアル工事(B修繕工事、但しE編成の9122Fと9123Fに関しては2009年デビューのためおそらく対象外)を施行する模様です。


但し、9000系の増結車に関しては、2021年10月に出場した9109F用の増結中間車以降全く音沙汰がなく、9000系自体の8両編成化も今後行われるのか微妙な形となっています。2030年頃に白金高輪〜品川間の延伸と全車8両編成化を控えており、もしかするとそのタイミングで8両編成の新型車両(19000系?)を導入することも考えられます。ソースは以下の通り↓
https://4gousya.net/forums/post/東京メトロ南北線は2030年度までに「8両化」完了予
なお、8両編成増結対象車に関しては、増結しても相鉄線への直通対応は行われず、最長でも新横浜駅までの乗り入れに留まる模様です。
編成番号 | 8両増結対象車 | 増結中間車の有無 |
---|---|---|
9101F | ❌ | ❌ |
9102F | ❌ | ❌ |
9103F | ❌ | ❌ |
9104F | ❌ | ❌ |
9105F | ❌ | ❌ |
9106F | ❌ | ❌ |
9107F | ❌ | ❌ |
9108F | ❌ | ❌ |
9109F | ◯ | ◯(2021.10出場済) |
9110F | ◯ | ❌ |
9111F | ◯ | ❌ |
9112F | ◯ | ❌ |
9113F | ◯ | ❌ |
9114F | ◯ | ❌ |
9115F | ◯ | ❌ |
9116F | ◯ | ❌ |
9117F | ◯ | ❌ |
9118F | ◯ | ❌ |
9119F | ◯ | ❌ |
9120F | ◯ | ❌ |
9121F | ◯ | ❌ |
9122F | ◯ | ❌ |
9123F | ◯ | ❌ |
埼玉高速車
2000系
2001年の埼玉高速鉄道線開業から活躍し続けている2000系。こちらに関しては、全編成において8両編成化の対象外編成となっており、今後も6両編成での運行を続ける予定です。勿論、相鉄線への直通運転は行われません。

ところで、埼玉高速鉄道は2022年4月に発表した中期経営計画において、8両編成1本の新型車両を近畿車輛に発注したという情報が明らかとなりました。

埼玉高速鉄道では、浦和美園〜岩槻間を延伸開業する計画があり、それを見据えた車両増備を目的とした車両導入を行うのではないかと言われています。
ベースは東京メトロ有楽町線・副都心線の最新型車両、17000系をベースとした車両になるようであり、この新型車両が現行の2000系を置き換えるのか、また相鉄線への直通運転に関わるのかというのも注目ポイントです。
相鉄車
相鉄21000系
相鉄の東急直通用として導入が進められている「20000系シリーズ」の内、目黒線系統乗り入れ用の8両編成ver.として2021年から導入しています。2022年現在では21101Fから21104Fまでの4編成が導入されており、現在は相鉄線内での運用に就いています。最終的には5編成増備し、9編成での体制で相鉄と東急目黒線系統の運用に就く模様です。

なお、21101Fに関しては、甲種輸送にて東急への長津田検車区に輸送されており、深夜時間帯を中心に東急目黒線系統の全線において試運転を行なっていました(その後、再度甲種輸送が行われている)。21000系は目黒線を始め、都営三田線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線への乗り入れに対応していますが、直通運転開始時に全線に乗り入れるかどうかは未定です。
編成番号 | 現在の状況 | 営業運転開始日 |
---|---|---|
21101F | 東急貸出中(2度目) | 2022.3.21(2021.6に搬入後一旦東急貸出) |
21102F | 相鉄線営業運転中 | 2021.9.6 |
21103F | 相鉄線営業運転中 | 2021.10.6 |
21104F | 相鉄線営業運転中 | 2021.12.2 |
21105F | 未製造 | ❌ |
21106F | 未製造 | ❌ |
21107F | 未製造 | ❌ |
21108F | 未製造 | ❌ |
21109F | 未製造 | ❌ |
8両編成化の進捗まとめ
2022年7月8日時点での、各形式における8両編成化の進捗に関してまとめます。
- 東急3000系
- 8両編成営業運転中:0/13編成
- 8両編成組込工事中:1/13編成
- 8両編成対象車両:13/13編成
- 東急3020系
- 8両編成営業運転中:1/3編成
- 8両編成組込工事中:1/3編成
- 8両編成対象車両:3/3編成
- 東急5080系
- 8両編成営業運転中:5/10編成
- 8両編成組込工事中:0/10編成
- 8両編成対象車両:10/10編成
- 都営6300形
- 8両編成営業運転中:0/35編成(前期車3編成は既に引退)
- 8両編成組込工事中:0/35編成(前期車3編成は既に引退)
- 8両編成対象車両:0/24編成(前期車13編成は引退)
- 都営6500形
- 8両編成営業運転中:10/13編成
- 8両編成営業準備中:1/13編成
- 8両編成対象車両:13/13編成
- 東京メトロ9000系
- 8両編成営業運転中:0/23編成
- 8両編成組込工事中:0/23編成(1編成は中間車搬入済)
- 8両編成対象車両:15/23編成(A,B編成の8編成は対象外)
- 埼玉高速2000系
- 8両編成営業運転中:0/10編成
- 8両編成組込工事中:0/10編成
- 8両編成対象車両:0/10編成
- 相鉄21000系
- 8両編成営業運転中:4/9編成
- 8両編成営業準備中:0/9編成
- 8両編成対象車両:9/9編成
次に、各会社ごとの8両編成化の進捗状況を見ると、
- 東急車:全編成において8両編成化が随時進行中
- 都営車:一部を新型車両6500形に置き換えることで8両編成化進行中
- メトロ車:現時点では進展なし(今後増結が行われるはず)
- 埼玉高速車:現時点では進展なし(今後新型車両の導入次第)
- 相鉄車:新型車両21000系の導入で対応済
以上の通りとなっています。端的に言えば、8両編成化に積極的な東急と都営に対し、8両編成化に消極的なメトロと埼玉高速という構図となっています。相鉄直通を控えている東急、三田線内の混雑緩和な都営という事情もあるため、両極端化してしまっているのは致し方ないですが、今後の新型車両の導入や相鉄線の直通運転の問題も含めて、進捗を追っていきたいところです。
今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント