【こちらも公開!】2023.3.18改正の相鉄の新パターンダイヤと運行番号の分類

鉄道
この記事は約10分で読めます。

皆様、こんにちは。U5swです。

今回は2022年2月17日に公開が始まった、2023年3月18日ダイヤ改正より、相鉄線全線の新ダイヤに関して、日中時間帯のパターンダイヤを解説していきます。

その後、相鉄線内における運行番号の分類に関して解説していきます。

東急電鉄と共に、相模鉄道も新ダイヤを公開。

前回、東急電鉄が2月17日に、3月18日のダイヤ改正に伴う新ダイヤを発表したことにより、東急東横線・目黒線・新横浜線の日中時間帯パターンダイヤを紹介しました。

同日、相模鉄道もダイヤ改正に伴う新ダイヤを発表しており、全線における営業列車が公開されています。今回はその中から、相鉄線全線の日中時間帯のパターンダイヤを紹介していきます。

なお、相鉄線全線のダイヤ改正後の時刻表に関しては、以下のリンクより確認ができます。

【更新】2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施します。
相鉄グループ「【更新】2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施します。」のページです。相鉄グループは、快適な暮らしをサポートする事業を通じてお客様の喜びを実現し、地域社会の豊かな発展に貢献します。

日中時間帯のパターンダイヤ

下り、上りの順に紹介していきます。なお、JR直通のJR線内の時刻表に関しては、未だ詳細が決定していないので、予想時刻となります(実際の時刻は2月27日に公開予定とのこと)。

下り(横浜、新横浜、羽沢横浜国大→西谷→海老名、湘南台)

現行ダイヤとの変更点に関しては、

  • 特急がJR新宿始発から横浜始発に変更(JR直通列車は各停に変更)
  • 横浜始発の各停の内、毎時2本は西谷行きに変更(西谷で東横線からの各停湘南台行きに接続)
  • 二俣川→海老名間の各駅に停車する列車(快速&各停)が毎時6本から毎時8本に増加(同時に横浜→海老名間の有効本数も毎時8本に増加)

となります。以前紹介した予想ダイヤでは、横浜→海老名間の特急が毎時4本運行されるダイヤを組みましたが、結果的に二俣川→海老名間の各駅に停車する列車が毎時8本化されることとなりました。

おそらく速達便より各停便の方が需要を拾えるのと、横浜から特急通過駅への乗り換えなしで行ける列車を毎時4本確保したかったからだと思われます。

上り(湘南台、海老名→西谷→横浜、羽沢横浜国大、新横浜)

現行ダイヤとの変更点に関しては、

  • 横浜行きの各停の内、毎時2本は西谷始発に変更
  • 海老名→二俣川間の各駅に停車する列車(快速&各停)が毎時6本から毎時8本に増加(同時に海老名→二俣川間の有効本数も毎時8本に増加)

となります。こちらも下り同様、以前紹介した予想ダイヤでは、海老名→横浜間の特急が毎時4本運行されるダイヤを組みましたが、結果的に海老名→二俣川間の各駅に停車する列車が毎時8本化されることとなりました。

こちらも下り同様速達便より各停便の方が需要を拾えるのと、横浜から特急通過駅への乗り換えなしで行ける列車を毎時4本確保したかったからだと思われます。

パターンダイヤを見て自分が特に気になった点

今回のパターンダイヤを1通り目にして、特に気になった点としては、

“海老名〜かしわ台車庫or相模大塚留置線”への回送列車が頻発していること

です。特にJR直通列車に関しては、改正前は下りを特急で運行し、海老名での折り返し各停JR新宿行きとなる時間を確保するようにしていましたが、今回の改正で下りも各停になってしまったことから、上りが海老名毎時13,43分発なのに対し、下りが海老名毎時15,45分着となってしまいました。

これにより、海老名駅におけるJR直通列車からJR直通列車への折り返し時間が”28分”となってしまいました。また、海老名駅は”1面2線”の配線であり、他の列車の兼ね合いから28分間も1線を塞ぐことは不可能です(これが相鉄12000系の場合、折り返し横浜発着の列車に充当しても問題ないためまだいいのだが、JRE233系だとまた事情が違う)。

そのため、車庫や留置線のあるかしわ台駅or相模大塚駅まで一旦回送を行い、他列車がスムーズに折り返せるようにしなければなりません。

また、回送や折り返し時間が増えることで、車両運用数もその分多く増やさなければなりませんし、回送が多く走るとなると、その分踏切の閉まる時間も増加して、沿線の道路の混雑に拍車をかけてしまうというデメリットも生みます(海老名〜かしわ台間には、厚木操車場へ繋がる厚木線が分岐する相模国分信号場の側にある踏切が影響大)。

このような非効率な運用や回送を見てると、

「なぜJR直通の海老名行きは改正後も特急のまま運行しなかったのか?」

と疑問に思っています。もし海老名行きが特急のままであれば、西谷→海老名間は横浜始発の特急のスジをそのまま利用できるため、海老名駅へは毎時06分,36分着となり、折り返し時間7分で海老名駅毎時13,43分発の各停JR新宿行きに充当できますし、かしわ台or相模大塚への回送も省けて効率の良い運用が実現できます。

同時に横浜始発の特急海老名行きは快速海老名行きに変更し、西谷→海老名間はJR新宿始発の各停のスジをそのまま利用できるため、海老名駅へは毎時15分,45分着となり、折り返し時間8分で海老名駅毎時23分,53分発の快速横浜行きに充当できます。

また、JR直通列車に加えて、海老名駅毎時04,34分着の横浜始発快速海老名行き、および海老名駅毎時06,36分着のどちらかも、折り返しかしわ台or相模大塚まで回送しなければならなくなっているのも非効率すぎます。

海老名着到着番線海老名発
<横浜始発>快速海老名行き:毎時04分,34分着1(回送)かしわ台or相模大塚行きor
特急横浜行き:毎時21分,51分発
<横浜始発>特急海老名行き:毎時06分,36分着2(回送)かしわ台or相模大塚行きor
特急横浜行き:毎時21分,51分発
<相模大塚orかしわ台始発>回送1各停JR新宿行き:毎時13分,43分発
<JR新宿始発>各停海老名行き:毎時15分,45分着2(回送)かしわ台or相模大塚行き
<相模大塚orかしわ台始発>回送1快速横浜行き:毎時23分,53分発
<横浜始発>快速海老名行き:毎時25,55分着1快速横浜行き:毎時01,31分発
<西高島平始発>各停海老名行き:毎時00,30分着2各停西高島平行き:毎時04,34分発
2023.3.18以降のダイヤにおける、海老名駅折り返しの流れ(JR直通→JR直通の場合)、
ご覧の通り、30分サイクルで回送が2往復も発生してしまっている。
海老名着到着番線海老名発
<横浜始発>快速海老名行き:毎時04分,34分着1特急横浜行き:毎時21分,51分発
<JR新宿始発>特急海老名行き:毎時06分,36分着2各停JR新宿行き:毎時13分,43分発
<横浜始発>快速海老名行き:毎時15分,45分着2快速横浜行き:毎時23分,53分発
<横浜始発>快速海老名行き:毎時25,55分着1快速横浜行き:毎時01,31分発
<西高島平始発>各停海老名行き:毎時00,30分着2各停西高島平行き:毎時04,34分発
2023.3.18以降のダイヤにおける、海老名駅折り返しの非効率すぎる流れを見て、自分が考えた改善案。
いや、絶対こっちの方がええやん…

上記の表からも、下り特急はJR新宿始発にするのがベストオブベストです。

相鉄改正のプレスより、日中下りの横浜始発の特急の運行を再開させるという情報が出ていたため、発表した以上は横浜始発にしなければならなかったと思いますが、改善の余地はあるでしょう。

この海老名駅折り返し問題に関しては、今後個人的に注目して見ていこうと思います。

時刻表に掲載している、運行番号の分類を紹介!

最後に、相鉄線を走行する列車の運行番号の分類を紹介します。基本的に列車1編成に対して1つの運行番号が与えられ、1日の営業の中でどの列車を担当するのかを見分けるために付与されており、全ての車両の先頭車に運行番号を表示する表示器が設置されており、その表示器からも確認できます。

ちなみに、2023年3月18日改正前の相鉄における運行番号とその分類は以下の通り。

運行番号対象車両
10番台(11~15)
20番台(21~26)
相鉄車8両編成(10両編成の代走アリ)
(相鉄10000系8両車,相鉄21000系)
40番台(41~43)
50番台(51~59)
60番台(61~69)
相鉄車10両編成(JR乗り入れナシ運用)
(相鉄8000系,相鉄9000系,相鉄10000系10両車,
相鉄11000系,相鉄12000系,相鉄20000系)
70番台(71~74)相鉄車10両編成(JR乗り入れアリ運用)
(相鉄12000系)
80番台(81~86)JR車10両編成(相鉄→JR)
(JR東日本E233系7000番台)
90番台(91~97)JR車10両編成(JR→相鉄)
(JR東日本E233系7000番台)
2023年3月18日改正前の相鉄における運行番号とその分類。

これが、改正後にはこうなります。

運行番号対象車両
10番台(11~15)相鉄車8両編成(東急乗り入れナシ運用)
(相鉄10000系8両車,相鉄21000系)
50番台(50~59)
60番台(60~69)
相鉄車10両編成(JR,東急乗り入れナシ運用)
(相鉄8000系,相鉄9000系,相鉄10000系10両車,
相鉄11000系,相鉄12000系,相鉄20000系)
70番台(70~73)相鉄車10両編成(JR乗り入れアリ運用)
(相鉄12000系)
70番台(74~79)JR車10両編成(相鉄→JR)
(JR東日本E233系7000番台)
80番台(81~87)JR車10両編成(JR→相鉄)
(JR東日本E233系7000番台)
30G番台(31G~39G)
40G番台(40G~43G)
相鉄車8両編成(東急目黒線乗り入れアリ運用)
(相鉄21000系)
※偶数番号:南北線直通、奇数番号:三田線直通
90G番台(91G~95G)相鉄車10両編成(東急東横線乗り入れアリ運用)
(相鉄20000系)
00K番台(01K~09K)
10K番台(10K~19K)
20K番台(20K~29K)
30K番台(30K~39K)
40K番台(40K~48K)
東急車8両編成
(東急3000系,東急3020系,東急5080系)
※偶数番号:南北線直通、奇数番号:三田線直通
50K番台(51K~59K)
60K番台(60K~65K)
東急車10両編成
(東急5050系4000番台)
2023年3月18日改正前の相鉄における運行番号とその分類。

今回東急直通列車が新たに設定されたことで、分類が更に細かくなりました。

まず、現行の番号において、

  • 20番台、40番台が消滅
  • JR車運用の番号が80→70番台(相鉄→JR)、90→80番台(JR→相鉄)に変更

という分類に改められています。

次に、今回新設された東急直通の番号ですが、数字2桁にアルファベットのGorKが付与されています。これは、乗り入れ先の東急線の運行番号にも対応させるためであり、Gが相鉄車の運用、Kが東急車の運用となっています。

また、目黒線系統では付番方法に法則があり、

  • 偶数番号→都営三田線直通列車(相鉄線間合い運用含む)
  • 奇数番号→東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線直通列車(相鉄線間合い運用含む)

となっており、これまでの東急車では、三田線直通は終日三田線直通、南北線直通は終日南北線、埼玉高速線直通の運用に入るようダイヤが設定されていました。

しかし、今回の相鉄直通によって、東急車および相鉄車が、相鉄線内において、

  • 三田線直通が折り返し南北線直通の運用へ
  • 南北線直通が折り返し三田線直通の運用へ

それぞれ入ることになる運用があるため、折り返す際に運行番号を変更する場合があります。そのため、結構動きがややこしくなるものと思われます。

まとめ: 相鉄の完全体ダイヤが遂に始動へ!

いかがでしたでしょうか?

今回は2023年3月18日ダイヤ改正における相鉄線全線の日中時間帯のパターンダイヤを紹介しました!

2019年のJR直通開業から4年が経ち、遂に東急も相鉄に加わることとなり、相鉄が完全体になることとなります。

複雑怪奇な乗り入れとダイヤおよび運用となっていますが、改正後の相鉄がどのようになるのか非常に楽しみです。

今回紹介し切れなかった話題に関しては、次回以降に紹介していきます。お楽しみに。

今回はここまでとなります。最後までご覧くださいましてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました