【菊名ローカル、短区間急行、Qシート…】2023.3.18の東横線ダイヤ改正で気になること

鉄道
この記事は約12分で読めます。

皆様、こんにちは。U5swです。

今回は、2023年3月18日のダイヤ改正より、東急東横線の改正内容で気になったことを述べていきます。

前回は、日中時間帯のパターンダイヤに関して解説。

東急電鉄より新しい時刻表が発表されたことで、相鉄直通列車の詳細やパターンダイヤの変更など大きな変更があったので、こちらを中心に解説を行いました。

今回は、日中時間帯のパターンダイヤ以外に、個人的に気になった点に関して深掘りしていこうと思います。

菊名ローカルが完全レアモノ化へ。朝に限らず夕方もほぼ消滅…

当たり前のように見られた菊名ローカル。

かつては主に東京メトロ日比谷線の直通列車としてほぼ終日運行されていた、菊名発着の各停こと「菊名ローカル」。日比谷線との直通運転終了後は渋谷方面へ向かう各停として残り、ラッシュ時には毎時4本、日中時間帯は毎時2本運行されていました。

しかし、新型感染症の影響により鉄道需要が減少したことで、列車本数の見直しが行われることとなり、この前の2022年ダイヤ改正において、日中時間帯に運行されていた毎時2本の菊名ローカルが運行されなくなってしまいました。

そして、今回のダイヤ改正では、新横浜方面、さらに相鉄線へ直通する急行が新たに設定されることとなり、東横線の線路容量の関係から、ほとんどの菊名ローカルが相鉄線直通の急行に置き換わることとなり、菊名ローカルは早朝や深夜のみ運行のレア列車と化すこととなりました。

事前のプレスリリースにおいては、朝ラッシュ時間帯の毎時4本の菊名ローカルが毎時4本の相鉄直通急行に置き換わる旨が記載されていたため、言及がされていなかった夕方時間帯の菊名ローカルがどうなるのかが気になっていましたが、平日は毎時3~4本の相鉄直通急行(一部、武蔵小杉発着の急行or各停)、土休日は毎時2本の相鉄直通急行に置き換わる形で菊名ローカルはほぼなくなってしまうこととなりました。

これにより、2023年ダイヤ改正後の菊名ローカルの運行本数(下りは渋谷発時刻基準、上りは菊名発時刻基準)は以下の通り。

  • 平日下り:3本(21時台1本、23時台1本、0時台1本)
  • 土休日下り:5本(18時台1本、19時台1本、21時台1本、23時台1本、0時台1本)
  • 平日上り:5本(5時台2本、6時台2本、7時台1本)
  • 土休日上り:7本(5時台3本、6時台1本、7時台1本、20時台1本、22時台1本)

また、菊名ローカルの最大の特徴として、

“元住吉駅での優等列車待避”

が見られることですが、この元住吉駅での待避回数も、ダイヤ改正で激減することが明らかとなっています。

ダイヤ改正後の元住吉駅での待避回数は以下の通り。

  • 平日下り:4回(特急1回、通勤特急2回、急行1回)
  • 土休日下り:2回?(S-TRAIN1回?、特急1回)
  • 平日上り:1回(特急1回)
  • 土休日上り:4回?(S-TRAIN2回?、特急2回)

ご覧の通り、菊名ローカルよりも激レアな光景となりそうです。

なお、元住吉駅での待避が激減する代わりに、祐天寺駅での待避が朝夕時間帯を中心に激増します(但し上り限定)。これは、相鉄直通急行が加わったことから増加したものと思われます。

東横線内で他列車に追い抜かれる急行が誕生!?

東横線内で運行している優等種別はS-TRAIN、特急、通勤特急、急行の4種別がありますが、2022年ダイヤ改正において、全ての優等種別の列車は、途中駅で待避は行わず、東横線内の全駅において先着します。

しかし、今回のダイヤ改正において、

“東横線内で他列車に追い抜かれる急行”

が誕生することとなりました。

今回待避を行う急行は「土休日ダイヤの渋谷10:14発の急行湘南台行き」です。この列車は、途中の自由が丘駅において、

S-TRAIN元町・中華街行きの待避を行います。

S-TRAIN。

このS-TRAINは急行湘南台行きが出発した4分後の10:18に渋谷駅を出発し、急行のすぐ後を追います。そして、自由が丘駅での両列車の発車時刻は、

  • S-TRAIN元町・中華街行き→10:28発
  • 急行湘南台行き→10:29発

と、S-TRAINの方が1分早く出発するため、自由が丘で急行がS-TRAINを待避していることがわかります。

S-TRAINは自由が丘駅出発後、次の停車駅は横浜駅(途中武蔵小杉駅と菊名駅で運転停車)であるのに対し、急行は田園調布駅、多摩川駅、武蔵小杉駅、日吉駅と停車して新横浜方面に向かうので、停車駅の違いから待避が発生することとなります。

自由が丘駅3番線は待避線のため、基本的に各停が優等列車の待機を行なっていますが、各停以外の種別、しかも10両編成の車両が定期運用で入線することは過去になかった(はず)ので、新たな珍光景が見られることとなります。

個人的に、西武沿線から新横浜方面へ向かう方にとっては、S-TRAIN→新横浜方面への急行へ簡単に乗り継ぐことができるので、結構画期的だと思います(座席指定料金はお高いが)。

新横浜線直通列車で短区間急行が登場。通過駅のない急行が爆誕!?

東横線〜新横浜線、相鉄線へ直通する急行の中で、こんな珍列車が誕生しました。

まず、下りですが、

  • <平日>日吉駅6:23始発急行湘南台行き(相鉄線内は特急)
  • <平日>日吉駅20:51始発急行大和行き(相鉄線内は各停)
  • <土休日>日吉駅17:39始発急行湘南台行き(相鉄線内は各停)

この3列車が珍列車として挙げられます。3列車は元住吉検車区から出庫し、そのまま日吉駅1番線に入線して営業運転を開始することとなっていますが、そもそも東急線内の区間が日吉→新横浜間しかなく、新綱島駅にも停車するため、東急線内の通過駅は”ありません”。

それなら種別を各停で運行させればいいじゃないか!と誰もが思うかもしれませんが、東横線から新横浜線に直通する列車は”全て急行”で運行されること、3列車とも10両編成(東横線系統の車両)での運行により、日吉駅2番線には入線できない(目黒線ホームは8両編成までしか対応していない)ことから、急行で運行せざるを得なかったのでしょう。

なお、日吉6:23発湘南台行き以外は相鉄線内各停で運行されるため、この2列車は全区間通過運転を行わない列車となります。

ちなみに、通過駅のない優等種別の他例としては、京急久里浜線内完結(京急久里浜以西も運行する)の特急が挙げられます。

次に、上りですが、

  • <平日>大和21:35発各停武蔵小杉行き(東急線内急行)

この1列車に関しては、相鉄線を含めた途中の通過駅が、

元住吉駅たった1駅

しかありません。

上りは下りと違い、日吉駅からそのまま元住吉検車区に入庫することができないため、入庫列車は東横線も目黒線も全て武蔵小杉駅まで運行して、折り返して入庫します。

しかし、元住吉駅が通過扱いとなってしまう理由は、

  • 運行車両が10両編成の東横線直通車両であること
  • 元住吉駅が各停のみの停車駅であるため、10両編成の車両が停車できないこと

この2つから、やむなく急行で運行せざるを得なくなったものと思われます。

ちなみに、この大和始発武蔵小杉行きの列車ですが、この1つ前の運行列車は、

上記で説明した日吉始発大和行きの列車

であり、この2列車の共通の運行番号平日65K運用はこれで完結してしまいます。

それなら、目黒線車両(8両編成)で日吉始発全区間各停大和行き、大和始発全区間各停武蔵小杉行きで運行すればいいのでは?と思ってしまいますが、車両運用の都合上こうせざるを得なかったかもしれません。

東横線Qシート運用列車が時刻表からほぼ決定?

東横線のQシート車両。

こちらは3月18日から営業開始ではありませんが、2023年度以降に営業開始がアナウンスされている、東横線の座席指定サービス、Qシートに関する対象列車が時刻表からほぼ読み取れたので、紹介しようと思います(あくまでも予想です)。

今回、Qシートの座席指定サービスを適用する最有力の列車は…

平日18~22時台に渋谷駅を毎時05分、35分に発車する急行元町・中華街行き

の10列車と予想しています。

この10列車の急行がQシートのサービスを適用すると予想した根拠は以下の通り。

  • 毎時05分、35分に発車する急行が”渋谷始発”であるため。
  • 毎時05分、35分に発車する急行の全列車が”10両編成”での運行であるため。
  • 急行元町・中華街行きの折り返し列車が”急行渋谷行き”であり、1編成を90分サイクルで回せるようなダイヤになっているため。

まず、渋谷始発であることですが、Qシートは現状”東急”のみでのサービスとなっており、東京メトロや東武、西武、相鉄においてQシートに関する説明等は何1つ行なっていません(横浜高速も目立った言及はないが、実質東横線の延長路線のため、運行に支障はないと思われる)。そのため、渋谷始発にして東横線・みなとみらい線の運行に限定したサービスを提供するものと思われます。

続いて、全列車が10両編成での運行ですが、東横線の急行は8両編成で運行する列車と10両編成で運行する列車の両方があり、その内、渋谷〜元町・中華街間を走行する急行は、列車によってバラつきが生じています(新横浜方面、相鉄線直通の急行は10両編成固定)。

しかし、この10列車に限っては、元町・中華街行きですが、編成両数は10両編成で固定されていることが時刻表から読み取れます。Qシートを連結した車両は全て10両編成であることから、Qシート車両が専属で入る可能性は十分あり得ます。

最後に、急行元町・中華街行きの折り返し列車ですが、平日夕方の渋谷→元町・中華街間の急行で約44分かかります。そのため、渋谷05分発の急行は元町・中華街49分着、渋谷35分発の急行は元町・中華街19分着となります。その折り返しは毎時21分,51分発の急行となりますが、その急行の行き先は”渋谷行き”となっています。この時間の急行渋谷行きは渋谷着が02分,32分着(予定)のため、折り返しは渋谷始発05分,35分発の急行元町・中華街行きに再度充当できるようになっています。

よって、往復90分弱で渋谷〜元町・中華街間を往復できますし、

急行元町・中華街行き(Qシート営業)⇄急行渋谷行き(指定料金は取らず座席逆向きのまま開放?)

というサイクルで運行できます。また、30分ヘッドで運行することから、Qシート車両付きの編成は1日3編成体制で回すこととなります。東横線のQシート付き編成は東急5050系4000番台の4112F,4113F,4114F,4115Fの4編成のため、1編成を予備車として3編成で回すことが可能です。

以上が東横線のQシートサービス充当列車予想となります。東横線Qシート導入が発表された際の個人的な予想は「新宿三丁目or渋谷→元町・中華街間の通勤特急」が対象としていましたが、時刻表から「渋谷→元町・中華街間の急行」がほぼ確定であることがわかりました。通勤特急ではなく急行になった理由としては、

  • 通勤特急の始発駅は原則和光市始発or東武線直通or西武線直通であり、副都心線内を通勤急行or急行で毎時4本(15分ヘッド)運行を保つため
  • 全列車10両編成で特に利用の多い通勤特急にQシートを入れてしまうと混雑悪化に拍車をかけてしまうため、8両or10両どちらの運行もある急行での運行が望ましいため

この2つが大きな要因と考えられます。急行はこの改正で渋谷発着の列車が増加したこともあり、急行であればこれまでの運行にQシートサービスを加えても問題がないという判断の元だと思います。

この改正でQシートサービスの内容が変更?東横線系統にも影響?

ちなみに、既にQシートが導入されている大井町線に関してですが、3月18日のダイヤ改正に併せてサービス内容が一部変更となるようです。変更内容としては、

  • 指定券の料金が400円から500円に値上げへ。
  • フリー乗降区間となっていたたまプラーザ→長津田間を廃止し、たまプラーザ駅、あざみ野駅、青葉台駅は降車専用駅へ変更(この3駅からQシート車両へは乗車できず、一般車両からQシート車両への移動も不可能へ)

とこれまでの利用客からすると、値上げorフリー乗降廃止でより利用しづらくなってしまいます。フリー乗降区間の廃止で全区間において快適な車内空間を保証すること、サービスを長年維持していくためのやむ無しの変更と思われますが、この変更が今度Qシートを導入する予定の東横線にも響いてくるものと思われます。

東横線のQシートも一律500円(みなとみらい線含む)となるでしょうし、フリー乗降区間は設けずに、

  • 渋谷→乗車専用駅
  • 中目黒、学芸大学、自由が丘、田園調布、多摩川、武蔵小杉、日吉、菊名→乗車・降車可能駅
  • 横浜、みなとみらい、馬車道、日本大通り、元町・中華街→降車専用駅

になるのではないかと予想しております。事実、土休日に運行している座席指定列車S-TRAINも渋谷、自由が丘は乗車・降車可能駅、横浜、みなとみらい、元町・中華街は降車専用駅となっていることを踏まえると、この設定を揃えた方が分かりやすいでしょう。

東横線のQシート情報には、今後も目が離せません!

ダイヤ改正と共に、ワンマン運転に移行へ

最後に、ダイヤ改正と共に、東横線とみなとみらい線は車掌を廃止し、ワンマン運転を行うことが決定しています。これは、新横浜線区間において、既にワンマン運転を行なっている目黒線と線路を共有していることから、東横線も併せてワンマン運転を行うこととなったためです。

なお、東横線を走行する全ての車両は、乗入れ先の副都心線で既にワンマン運転を行なっているため、ワンマン運転を行う機器は既に搭載しています。

同時に駅の発車合図に関しても、車掌が操作する駅の発車ベル(新丸子駅、武蔵小杉駅、元住吉駅の3駅は川崎フロンターレ関連の発車メロディ)から、運転手が操作する車両備え付けの発車ブザー(乗降促進ブザー)に変更となります。但し、渋谷駅に関しては、終日ホームに駅員が常駐し、発車合図等は引き続き駅員が出すことから、渋谷駅の発車メロディ「Departing from New Shibuya Terminal」については、引き続き使用を継続するとのことです。

まとめ: 新しい東横線が始まる。

いかがでしたでしょうか?

今回は、2023年3月改正から東横線の日中ダイヤ以外での変更点や気になる点をピックアップしました。

相鉄直通が加わることで更に複雑怪奇となり、同時に色んな珍列車が誕生することとなる東横線。これからどうなっていくのかが楽しみです。

今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました